「うさぎってトイレを覚えるの?」
うさぎさんを飼っていると、この質問をよく受けます!
「うさぎさん、あんなに小さいながら1歳児くらいの知能の持ち主ですので、トイレもきちんと覚えますよ^^!」
と、私はいつも答えます。
実際に、先代うさぎのピコニちゃん、私の実家で暮らしているマロンちゃん、現在我が家で暮らしているまりもちゃん、3羽ともトイレはマスターしておりますので、今回はそんなうさぎさんのトイレトレーニングに付いてお話ししようと思います♪
うさぎさんをお迎えしたら、まずは環境に慣れさせよう!
赤ちゃんうさぎにせよ、大人のうさぎさんにせよ、初めてお家にお迎えした時は、まずは環境に慣れさせてあげましょう。
トイレトレーニングはその後です♪
ゲージ内に、トイレ、水飲み、ラビットフード、牧草などをセットしてあげたら、
あとは放置(・∀・)
うさぎさんが環境の変化に慣れるまでは数日〜1週間くらいかかることがあるので、気長に見守ってあげることが大切です。
「ご飯をよく食べているな」
「ゲージの中で活発に動くようになったな」
「ずっとこっちを見てるけど、もしかして人間に興味持ってる?」
などの様子が見受けられるようになったら、声をかけながら優しく撫でてあげましょう^^
ちなみに、我が家のまりもちゃんが家にやってきた時は、最初の2〜3時間はお出かけキャリーから出てこず・・・。
ラビットフードを近くに置いてあげてしばらく放置していたら、キャリーから出てきてお顔を見せてくれました^^

まりも「ここはどこだ!?怖いよ〜・・・(プルプル)」

ま「まぁちゃんの大好きなご飯がある!食べたいなぁ。。。」

ま「ぴょこぴょこ・・・」

ま「ごはん、うまうま!」
初めてのゲージ掃除はうさぎの体調チェックを欠かさずに!
うさぎさんをお迎えして一晩がたつと、体調は大丈夫かな?
ごはんは減っているかな?
トイレはできたかな?
などと気になることがたくさんあると思います。
飼育書やネットを見ると、
「ゲージの掃除はうさぎさんが環境に慣れてから」
と書いてあり、その表現がなかなか抽象的だよな、と私はいつも思うのですw
”うさぎが環境に慣れたら”ってどういうことやねん!って思う(゚ω゚)
なのでこれは私の判断基準ですが、
『うさぎさんがコロコロうんちをしてごはんもちゃんと食べている』
この様子を伺えたら、私は飼育した次の日でもゲージ掃除をするようにしています。
うさぎさんのトイレトレーニング!略してトイトレ(`・ω・´)
それでは、うさぎさんのトイトレについて詳しく見ていきましょう!
◆うさぎのトイトレ①「観察なくしてトイトレならず」
うさぎさんのトイトレは、
『観察』なくして覚えさせることはできません!
というくらい、
うさぎさんがどこに用を足しているのか?
の観察が重要です。
そして、うさぎさんが頻繁におしっこをしているところを見つけたら、その場所にうさぎ用のトイレやペットシーツを置いてあげましょう。
うんちも一定の場所ですることもありますが、初めての場合は散乱していることの方が多いと思います。
おしっこのしつけをしているうちに、うんちも同じところでしてくれることが増えてくると思うので、時間をかけて見守ってあげてください。
◆うさぎのトイトレ②「トイレは端っこでする派(゚ω゚)」
うさぎさんも人間と同じく、トイレは落ち着いた場所でしたい生き物。
そのため、ゲージの端っこですることが多いです。

まりも様、トイレ中♪
我が家のまりも様(生後3ヶ月)は、
トイレ=ペットシーツ
と認識している様子。
なんだかんだうちに来て3日くらいで、トイレ=ペットシーツということは覚えてくれました^^
毛づくろいもここでします^^
後ろにトイレを置いているのですが、
「トイレを撤去してペットシーツだけでもいいかなぁ」
なんて最近は思ったり。。。
このように、『飼い主が意図したしつけ』と『うさぎさんの認識』にズレが生じて、結果が変わることはしばしばあります。
しかし、ペットシーツに用を足してくれる分には何の問題もないので、
これはこれでしつけ成功!
ということに私はしております^^
あまり神経質にならないことがコツかもしれません♪
◆うさぎのトイトレ③「匂いをつけてトイレを誘導!」
うさぎさんの中には、毎回用を足す場所が散乱していて、なかなかトイレの場所を決めかねている子もいるかもしれません。
私も初めてうさぎさんを飼ったときはトイレのしつけで手こずりました・・・。
そんな時はゲージを掃除するときに、
トイレの場所にだけおしっこの付いたペットシーツを入れてあげましょう。
トイレの場所にはあえて匂いづけを。
その他の場所はいつも綺麗に。
こうやってメリハリをつけることで、うさぎさんもトイレを覚えやすくなるかもしれません。
また、うさぎさんはご飯を食べながら用を足す生き物です。
我が家では、トイレにはトイレとしてペットシーツを敷いていますが、ご飯を食べるところにもペットシーツを別で敷いています。

↑こんな感じです^^
これはお迎えしてまだ1週間くらいのときですね( ´∀`)
だいぶコロコロ散乱していますw
そして先ほども載せましたが、こちらがトイレの方。

最近はごはんの方ではほとんど用を足すことはなくなりました。
そのうち、ごはんの方のペットシーツは外すことができるかもしれません^^
◆うさぎのトイトレ④「褒めて伸ばす!」
うさぎさんが上手にトイレすることができていたら、
「〇〇ちゃん上手にできたね〜!(ナデナデ♡)」
などときちんと褒めて、ご褒美をあげてみるのもいいでしょう♪
するとうさぎさんは、
「ここでトイレするといいことがある!」
と認識して、トイレを覚えてくれるかもしれません。
うさぎさん、一見表情が読み取りにくく見えるかもしれませんが、実はものすごく感受性豊か^^
褒められることも撫で撫でされることも大好きですし、特にお気に入りのおやつをもらえることはうさぎさんにとって最大の喜びです。
毎回褒めておやつをあげるのは大変だと思いますので、うさぎさんのトイレが上手にできた姿を見かけたときや、一緒に遊んでいる時間に上手にトイレができたときなどに褒める形でいいと思います!
◆うさぎのトイトレ⑤「外したトイレは静かに掃除するのみ!」
うさぎさんがトイレを外してしまったときは、大きな声で怒ったり、大きな音を出して警戒させてしまうようなことはしないようにしましょう。
私は、
「あら、ここにちーしたくなっちゃったんだね^^(ヨシヨシ♡)」
といって、そそくさと片付けるようにしています。
逆に、トイレを覚えてもらわないと困るのは私たち人間の都合です。
うさぎ様に飼わせていただいている!という、
『うさぎ様優位の意識』
を持って対応するようにしてみてください(`・ω・´)ゞ
【朗報】うさぎはトイレを分ける習性がある!
ここで、トイトレに苦戦している飼い主様に朗報です♪
もともとうさぎさんは、巣穴を掘って生活する動物なのですが、そのとき実はただ穴を掘るだけではないそうです。
育児をする場所や寝る場所、トイレの場所など、一つの入り口からいくつも穴を派生させて生活しているため、トイレの場所を決める習性がもともと備わっているということでした。
現在ペットで飼われているうさぎさんの祖先も、元は野生の「アナウサギ」という種類なので、その本能が残っているのでしょうね^^
飼い主さんには、うさぎさんの本来持っている習性を上手に活用して、ぜひ優しく見守りながらしつけをしていってもらいたなぁと思います!
うさぎのトイトレは優しく!気長に!見守ってあげよう♪
うさぎさんのしつけは、犬のように鳴く事もなければ表情も慣れていないと読みとりづらいので、難しく感じる部分も多いと思います。
しかし、日々の何気ない行動にたくさんのメッセージが隠されていることが多いので、ぜひ注意深く観察してみてください♪
一緒に過ごす日々が長くなれば長くなるほど、うさぎさんの訴えかけている事がわかるようになりますし、また感情を読み取ってもらえると、うさぎさんもそれを理解してまた様々な表情や行動で話しかけてくれるようになります^^
トイトレは「しつけ」とはいうものの、一つのコミュニケーションという意識を持って、ぜひ気長に取り組んでみてください^^
それでは今日も、あなたとうさぎさんにとって、素敵な1日になりますように♪
お読みいただきありがとうございました!
コメントを残す